20200509zoom稽古

今日は第二回目となるzoom稽古を行いました。不慣れですがなんとか一回目より余裕を持って落ち着いて稽古できました。ただ、余裕を持ちすぎて終了時刻を勘違いし、瞑想途中に通信が切れてしまいました。目を開けたら画面が消えていて皆さんびっくりしたことでしょう。私も驚きました(笑)
そんなこんなですが通常のお稽古で集まれるようになるまでは、しばらくこのスタイルで続けてみます。転居や進学、都合でしばらく離れてしまっている人たちの参加も歓迎です。オンラインでお会いできるのを楽しみにしています。
今日の稽古内容はこちらです↓

***

挨拶、おりんを聞いて安定打坐、礼

ゆるゆると体操(特に目の使いすぎで固まっている目の周りの筋肉をほぐす、肩甲骨周りをほぐすことを念入りに)

プラナヤーマの誦句、今日の誓い
あうんの呼吸、呼吸合わせ

錬り棒を使って身体の中心を感じながら振り上げて斬り下ろす(正座、跪座、蹲踞で)

左半身から後ろ回り受け身→左、右、左、右と膝行(右半身でも同じように)

転換4つ目の取りと錬り棒を使っての受け

半身半立相半身片手取四方投 表の取り、受け
立技で膝まで使って受け

瞑想

20191201

第9回多田宏先生講習会@凱風館
当会からは初段の3名が参加しました。
師匠と道友と私と弟子とが、師匠の師匠の元で共に学ぶ。すごい機会だと改めて思います。
そして、開祖植芝盛平翁先生がもし凱風館にいたら…という例え話のときには本当に翁先生が目の前にいらっしゃるような気がして胸が高鳴りました。

20190821稽古日誌

2019年8月21日(水)午後5時30分〜6時40分
子供クラス 参加者5名(大人3名)

〈稽古内容〉
おりん、プラナヤーマの誦句、今日の誓い、呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

体操、背中を畳に慣らす、クンバハカ

大の字になって緊張と弛緩、光の入出、笑い

足捌き(四方向:送り足)

休憩

後受身、前受身、膝行

正面打四方投
正面打小手返し

2019年8月21日(水)午後7時〜8時40分
大人クラス 参加者8名

〈稽古内容〉
おりんで安定打坐、体操、緊張と弛緩、永世、笑い

呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

足捌き(四方向:継足)

杖、呼吸、気を通す、打つ、外に回して打つ、内に回して打つ、外に回して持ち替えて打つ、内に回して持ち替えて打つ、面を避けて面を打つ、突き、脾を避ける、しごき突き、一の杖A、B、二人組でコンタクト

休憩

諸手取入身投(入身転換で下段、上段)

諸手取四方投

諸手取一教

坐技呼吸法

呼吸合わせ

20190814稽古日誌

2019年8月14日(水)午後5時30分〜6時40分
子供クラス 参加者3名(大人3名)

〈稽古内容〉
おりん、プラナヤーマの誦句、今日の誓い、呼吸法、座って中丹田、下丹田、呼吸操練、とり舟、四方切り

体操、背中を畳に慣らす、クンバハカ

立ったところからの受け身

休憩

後受身、前受身、膝行

逆半身片手取四方投表(二種)
逆半身片手取四方投裏

指当て

2019年8月14日(水)午後7時〜8時40分
大人クラス 参加者4名(子供1名)

〈稽古内容〉
おりんで安定打坐、体操、緊張と弛緩、永世、笑い

プラナヤーマの誦句、今日の誓い、呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

足捌き(送り足、継足、歩み足、回転、転換)

休憩

受け身、膝行

転換五種(広々バージョン)

逆半身片手取歩み足転換、組み太刀二種

逆半身片手取呼吸投(歩み足で入り相手と同じ方を見て肘に意識を落とす)

逆半身片手取入身投

休憩

逆半身片手取一教

逆半身片手取二教裏

坐技呼吸法①力で上げる②伸びをするように上げる

呼吸合わせ

20190807稽古日誌

2019年8月7日(水)午後5時30分〜6時40分
子供クラス 参加者4名(大人3名)

〈稽古内容〉
呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

体操、背中を畳に慣らす、クンバハカ

休憩

後受身、前受身、膝行、走る&スキップ

相半身片手取四方投

色当て(おりんにのせて)

2019年8月7日(水)午後7時〜8時40分
大人クラス 参加者4名

〈稽古内容〉
おりんで安定打坐、体操、緊張と弛緩、空気・光の入出

呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

杖 呼吸、気を通す、打つ、外に回して打つ、内に回して打つ、外に回して持ち替えて打つ、内に回して持ち替えて打つ、面を避ける、突き、しごき突き、脾を避ける、一の杖A、B、二人組でコンタクト、先生がAみんなごB、呼吸

休憩

転換五種(広々バージョン)
実験 座って手を抑えてもらう①力で上げる②伸びをするように上げる

両手取呼吸投(伸びをするように)
両手取呼吸投(耳につける)
両手取小手返し(身体を複雑に使う)
坐技正面打一教

背伸運動

呼吸合わせ

〈振り返って〉
子供クラスは開始時に見学の女の子一人だけ。一緒にお稽古しようと誘うも不安そうで断られてしまったので、その子のお母さんをお誘いし二人で稽古を始めると、しばらくして小学生らが来てくれて、その女の子も自然と入ってきてくれた。稽古を成り立たせてくれてありがとうございました。さて、来週はお盆!お稽古あります。

20190731稽古日誌

2019年7月31日(水)午後5時30分〜6時40分
子供クラス 参加者7名(大人4名)

〈稽古内容〉
おりんで安定打坐、プラナヤーマの誦句、今日の誓い、呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

体操、背中を畳に慣らす、クンバハカ

腕回し(後ろ回し、前回し、鏡磨き、一教、四方投、呼吸投げ、足捌きも加える)

立ったところからの受け身

休憩

後受身、前受身、膝行

相半身片手取四方投

相半身片手取一教

だるまさんが転んだ(受け身、膝行、足捌きなどで)

2019年7月31日(水)午後7時〜8時40分
大人クラス 参加者4名

〈稽古内容〉
おりんで安定打坐、ニコニコタッチ、緊張と弛緩、空気・光の入出、体操

呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

杖 呼吸、気を通す、打つ、外に回して打つ、内に回して打つ、外に回して持ち替えて打つ、内に回して持ち替えて打つ、突き、しごき突き、脾を避ける、面を避ける、一の杖A、B、二人組でコンタクト

休憩

横面打呼吸投(腕の上から)
横面打呼吸投(肩にかける)
横面打天秤投

呼吸合わせ

20190724稽古日誌

2019724日(水)午後530分〜640

子供クラス参加者7人(大人2名)

〈稽古内容〉

おりんで安定打坐、プラナヤーマの誦句、今日の誓い、呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

体操、背中を畳に慣らす、クンバハカ

立ったところからの受け身

休憩

後受身、前受身、膝行

逆半身片手取四方投

逆半身片手取一教

2019724日(水)午後7時〜840

大人クラス参加者4

〈稽古内容〉

おりんで安定打坐、体操、緊張と弛緩、永世、笑い

呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

足捌き(母指球で自分の名前を平仮名で描いていく、自由に動く)

(正面打一〜五教、各技)

休憩

呼吸、気を通す、打つ、前後切り、円になって一の杖基本、AB、私がA皆さんがB

転換6

歩み足転換、組太刀2

横面打の捌き(入身転換)

横面打四方投

横面打入身投、小手返し

横面打一教

呼吸合わせ

20190717稽古日誌

2019717日(水)午後530分〜640

子供クラス参加者10人(大人5名)

〈稽古内容〉

おりんで安定打坐、プラナヤーマの誦句、今日の誓い、呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

体操、大の字になって緊張と弛緩、光の入出、笑い、クンバハカ

休憩

後受身、前受身、膝行、走る&スキップ

正面打一教

色鬼

2019717日(水)午後7時〜840

大人クラス参加者7

〈稽古内容〉

おりんで安定打坐、体操、緊張と弛緩、永世、笑い

呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

足捌き(母指球で自分の名前を平仮名で描いていく、自由に動く)

休憩

呼吸、気を通す、打つ、突く、しごき突き、避ける(脾腹、面)

転換6

歩み足転換、組太刀2

後両手取呼吸投(前の手を腰に当て後の手の甲の感覚で相手の中心を切る)

後両手取四方切

後両手取入身3種(下段、上段、表)

後両手取天秤投

定位、不定位

坐技呼吸法

呼吸合わせ

〈振り返って〉

・子供クラスに中学生の女の子が久しぶりに来てくれ、大人のお手伝いも多かったので、楽しい雰囲気だった。

20190710稽古日誌

2019710日(水)午後530分〜640

子供クラス参加者5人(大人2名)

〈稽古内容〉

おりんで安定打坐、プラナヤーマの誦句、今日の誓い、呼吸法(有声)、呼吸操練、とり舟、四方切り

体操、大の字になって緊張と弛緩、光の入出、クンバハカ

足捌き(縦の線で送り足、つぎ足、歩み足、回転、転換)

休憩

後受け身、前受け身、膝行、スキップ

両手取天地投(そのまま、入身転換、送って転換)

坐技呼吸法

審査3女の子七級合格

2019710日(水)午後7時〜840

大人クラス参加者4

〈稽古内容〉

おりんで安定打坐、体操、緊張と弛緩、光の入出

呼吸法、呼吸操練、とり舟、四方切り

足捌き(つぎ足、母指球で自分の名前を平仮名で描いていく、つぎ足四方向)

休憩

呼吸、気を通す、前後切り、一の杖基本相合わせ、呼吸

転換6

手のひら同士で相手の中心に入っていく

正面打ち一教(手刀を合わせてから一度引いて)

正面打ち一教からの四方投

正面打ち一教からの入身投

坐技呼吸法

呼吸合わせ

〈振り返って〉

・小学生の女の子の昇級審査。明るく真剣な表情が印象的だった。稽古前に「審査いややな」と緊張していた時と大違いだった。稽古中にやったばかりの、天地投の様々な足捌きにも丁寧に挑戦してくれた。

・午前に滝行に行ってきた話をすると、真冬でも時々水行をしていますと教えてくれた方がいた。自宅のお風呂に冷たい水をはり、塩を入れて身を清めるのだそうだ。興味深い。

20190707稽古日誌

201977日(日)午後5時〜7

大人クラス参加者7名(うちビジター2名)

〈稽古内容〉

おりんで安定打坐、体操、緊張と弛緩、永世、笑い

呼吸法(有声)、呼吸操練、とり舟、四方切り

足捌き母指球で自分の名前を(平仮名で)描いていく足だけでなく全身を使う

四方向:送り足、つぎ足

休憩

後受け身、前受け身、膝行

休憩

転換6

手のひら同士を合わせて相手の中心に入っていく

相半身片手取四方切

相半身片手取四方投

相半身片手取一教

相半身片手取二教裏手のひら同士でやった時のように、相手の中心を見つけるだけ

坐技呼吸法

呼吸合わせ

(ごはん会♬)